農業者の卵と一緒に
地域農業を丸かじり

農業インターンとは? INTERNSHIP

農業に興味はあるが未経験で不安・・・

初めての土地や人で勝手がわからず誰かに相談したい

などの新規就農者が抱える不安に対し、
長野県では行政やJAが一丸になりサポートをする
研修制度(※)を一部の地域でご用意しています。

研修制度

新たに農家になりたい方などをJA子会社等が研修生として農業研修を実施する制度です。農家として自立するために必要な実践的栽培・経営技術の習得支援とともに、農地や住宅の確保支援、様々な相談を行っています。

今回のインターンでは、学生を対象に、「ガチ」な農家を志す農業者の卵(研修生や研修卒業生)と一緒に、農作業に従事してもらうとともに、研修生や地域関係者、インターン生同士の対話を行う内容を組み入れています。

2泊3日と短期間ですが、より地域に溶け込み、地域農業で働くイメージを持っていただくとともに、今後の農業へのキャリア発掘を行っていただくインターンです。

一般的なインターンとの違い DIFFERENCE

学べること
一般的な
インターン
農作業の知識やスキル
今回の
インターン
上記に加え、
地域農業で働く具体的なイメージや
農業キャリアの可能性が持てる
支援してくれる人
一般的な
インターン
特定の農家
今回の
インターン
農業を志す研修生(未来の農家)
地域の若手農家
行政・JAなど農業関連者
一般的なインターン 今回のインターン

学べること
農作業の知識やスキル 左記に加え、
地域農業で働く具体的なイメージや
農業キャリアの可能性が持てる

支援してくれる人
特定の農家 農業を志す研修生(未来の農家)
地域の若手農家
行政・JAなど農業関連者

日程 SCHEDULE

  • 1日目
    午前
    集合・オリエンテーション
    午後
    農作業体験
    地域農業者・関係者との懇談会
  • 2日目
    早朝
    6時~ 朝飯前仕事体験
    午前
    農作業体験
    午後
    農作業体験
  • 3日目
    早朝
    6時~ 朝飯前仕事体験
    午前
    ディスカッション→解散

実施地域 AREA

長野県の地図

JAみなみ信州

インターン実施時期

2022823

2022825

  • 地域農業の特色

    愛知、静岡などの中京圏に近い南信州地域は、県内でも雪が少ない温暖な地域です。地域の代表的な特産品である「市田柿」をはじめ、桃、梨、りんごといった果樹栽培が盛んで、特に近年は「市田柿」と「きゅうり」の振興に力を入れています。
    中山間地も多く、小規模家族経営の農家が多いですが、少ない農地面積でいかに 収益性を高めるか、農家さんとJAでともに考えながら取り組んでいます。

  • 作業内容

    実施時期:2022年8月23日~2022年8月25日
    作業内容:①きゅうりの収穫・葉かき作業
    ②柿の摘果作業 等

  • 今回インターン受け入れをしようと思った理由

    地域でも高齢化が進む中で、若年層へのアプローチを進めていきたいと思ったからです。若いうちから農業を始めてもらい、地域農業を盛り上げてくれる存在になってほしいです。

  • インターン・農作業体験を通して得られるもの

    担当者:山﨑さん

    農業生産の「やりがい」と「大変さ」の両面。「ガチで」農業に取り組む農家と支援を行うJA・行政の本気を感じてもらい、職業の選択肢として農業を考えるきっかけにしてほしいです。

    研修卒業生:矢野さん

    農業の楽しさ、自然の奥深さや地域の皆さん、関係者の皆さんのサポート体制が充実していることも感じられると思います。

  • こんな人に来てほしい

    担当者:山﨑さん

    農業に興味がある人、屋外で体を動かすことが大好きな人、そんな元気いっぱいの学生さんをお待ちしています。

    研修卒業生:矢野さん

    何よりも「農業が好き!やってみたい!」が重要です!実際に農業をやってみると作業効率を高めるために様々な工夫が必要であったり、大変さはありますが、自分はとにかく農業が好きなので乗り越えられました。この地域は人が温かく、地域の仲間・農業仲間がいつも様々なことを教えてくれ、助けてもらっています。一緒に農業を盛り上げていきましょう!

  • 営農部係長:山﨑さん

    農家(研修卒業生):矢野さん

JA信州うえだ

インターン実施時期

202297

202299

  • 地域農業の特色

    上田地域は豊かな自然に囲まれており、晴天率が高い地域です。首都圏から近く、真田幸村で有名な上田城など古くから文化・芸術が栄えた歴史ある街であり、多くの観光客が訪れています。
    豊かで恵まれた自然環境の下、米・野菜・果樹・畜産など多様な農畜産物を栽培されています。新規就農希望者には、ブドウ・リンゴなどの果樹栽培や、アスパラガス・キュウリ・ブロッコリーなどの野菜栽培が人気です。

  • 作業内容

    実施時期:2022年9月7日~2022年9月9日
    作業内容:①ブドウの収穫・荷造り(出荷準備)
    ②きゅうりやミニトマトの収穫

  • 今回インターン受け入れをしようと思った理由

    若い学生にとって、農業が、もうかる・かっこいいといったステータスになってほしいです。本気で農業に取組もうとしている研修生と一緒に、地域農業を盛り上げてくれる人材を増やしたいと思ったからです。

  • インターン・農作業体験を通して得られるもの

    担当者:藤崎さん

    「農業って楽しいかも」「自分でも出来るかも」という感覚をつかんでもらえると思います。

    研修生:相川さん

    農業の楽しさ、自然の奥深さや地域の皆さん、関係者の皆さんのサポート体制が充実していることも感じられると思います。

    研修生:田代さん・大澤さん

    忙しいときもありますが、日々成長を実感できとにかく楽しいです。農業の楽しさと、地域の皆さんの人の温かさと支援体制を感じていただくことができると思います。

  • こんな人に来てほしい

    担当者:藤崎さん

    研修生:相川さん

    元気いっぱい(あいさつは重要!)で少しでも農業に興味のある学生の方、お待ちしております!

    研修生:田代さん・大澤さん

    農業は地域の方々やJA・行政の方々と協力をしながら行っていくことが大事だと思います。また、作物の生育を注意深く見守ることも大切です。人と関わることが好きな方、観察力のある方に来てほしいです。

  • 農業研修生:相川さん

    (有)信州うえだファーム社員:藤崎さん

  • 農業研修生:田代さん

    農業研修生:大澤さん

    (有)信州うえだファーム社員:瀧澤さん

インターンの詳細 DETAILS

参加対象者

大学年生

大学年生

※上記以外の学生の方でもご希望があればお申し込みください

参加の流れ

  • STEP1
    下記フォームより
    事前説明会(WEB開催)
    に申し込み
  • STEP2 事前説明会にて
    インターンの詳細を
    ご説明

    ※詳細な行程・作業内容・
    宿泊場所・参加費用・持ち物等を
    説明いたします。

  • STEP3 説明会後に
    再度希望者を募集し
    参加者を決定

    ※希望者多数の場合は
    抽選とさせていただきます

事前説明会日時

第1回説明会

2022723日(土)

JA信州うえだ
13:00~14:30
JAみなみ信州
15:30~17:00

第2回説明会

2022724日(日)

JA信州うえだ
13:00~14:30
JAみなみ信州
15:30~17:00
  • ZoomによるWeb開催といたします。
    お申込み後、個別にメールにてご連絡させていただきます。
  • 申込〆切:2022年7月18日(月)

ガイダンス申込フォーム CONTACT

夏季のインターン募集は終了いたしました。